(※イメージ画像)
「手足がいつも冷たい…」「冬だけでなく夏でも冷え性がつらい…」そうお悩みではありませんか?冷え性は、自律神経の乱れや血行不良が原因で、だるさや肩こり、むくみなど、様々な不調を引き起こします。しかし、つらい冷え性も、日々の食べ物や習慣を見直すだけで、根本から改善できる可能性があります。
この記事では、冷え性になる主な原因を解説し、体を温める効果的な食べ物から、血行を促進する簡単な習慣までを詳しくご紹介します。今日から実践できる方法で、つらい冷え性を克服し、体の内側からポカポカと温かい毎日を手に入れましょう。
冷え性の主な原因とタイプ別の症状
冷え性を根本から改善するためには、まずその原因を正しく理解し、ご自身の症状がどのタイプに当てはまるのかを把握することが大切です。
1.冷え性の主な原因
- 自律神経の乱れ:
- 強いストレスや不規則な生活により、自律神経のバランスが崩れると、体温調節機能がうまく働かなくなります。
- 血管の収縮や拡張がスムーズに行われなくなり、血行不良を引き起こし、冷え性の原因となります。
- 筋力不足:
- 筋肉は熱を生み出すだけでなく、ポンプのように血液を全身に送る働きをしています。
- 運動不足などで筋力が低下すると、この働きが弱まり、特に手足の末端まで血液が行き届かず、冷え性になります。
- 血行不良:
- 猫背などの悪い姿勢や、長時間同じ姿勢でいると、血液の流れが滞ります。
- また、きつい下着や靴などで体を締め付けている場合も、血行不良を引き起こします。
- ホルモンバランスの乱れ:
- 女性は特に、生理や妊娠、更年期など、ホルモンバランスが乱れる時期に冷え性になりやすくなります。
- 鉄分不足:
- 貧血で血液中の赤血球が少なくなると、全身に酸素や熱が運ばれにくくなります。
- これも冷え性の原因の一つです。
2.冷え性のタイプと症状
- 末端冷え性:
- 手や足の指先だけが冷たいタイプ。デスクワークや立ち仕事の人に多く見られます。
- 内臓型冷え性:
- 手足は温かいのに、お腹や腰周りが冷たいタイプ。自覚症状がない場合も多いため、注意が必要です。
- 全身冷え性:
- 体全体が冷たいタイプ。常に寒さを感じ、風邪をひきやすくなります。
- 下半身冷え性:
- お尻や太もも、足の付け根などが冷たいタイプ。デスクワークで座りっぱなしの人に多く見られます。
自分の冷え性のタイプと原因を特定することで、次の項目でご紹介する改善策をより効果的に実践できます。
冷え性改善に効果的な食べ物と飲み物
冷え性を改善するためには、体を内側から温める食べ物や飲み物を意識的に摂ることが非常に重要です。
1.積極的に摂りたい食べ物
- 体を温める食材:
- しょうが: 加熱することで、体を温める成分「ショウガオール」が増加します。紅茶に入れたり、料理に活用したりしましょう。
- にんにく、ねぎ、玉ねぎ: これらに含まれるアリシンは、血行を促進し、体を温める効果があります。
- 根菜類: ごぼう、にんじん、れんこん、かぼちゃなど、土の中で育つ野菜は、体を温める性質を持っています。温かいスープや煮物にして摂りましょう。
- 血行を促進する食材:
- ビタミンE:
- 血行を促進し、毛細血管を広げる働きがあります。
- 食材: アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎ、ナッツ類など。
- 鉄分:
- 貧血予防に不可欠な栄養素で、血行を良くし、冷え性を改善します。
- 食材: レバー、ほうれん草、ひじき、あさりなど。
- ビタミンE:
- タンパク質:
- 筋肉の元となるタンパク質は、熱を生み出す元となります。
- 食材: 肉、魚、卵、大豆製品など。
2.控えるべき食べ物と飲み物
- 体を冷やす食べ物:
- 白砂糖を多く含むお菓子や、南国で採れる果物、生の野菜や果物などは、体を冷やす原因となるため、冷え性の方は摂りすぎに注意しましょう。
- サラダより温野菜、冷たいジュースより温かい白湯やスープ、といった工夫が大切です。
- カフェインとアルコール:
- コーヒーなどに含まれるカフェインは、血管を収縮させる作用があります。
- アルコールは、一時的に体を温めますが、その後、血管が広がり体温が奪われやすくなります。
- 飲みすぎには注意し、温かいノンカフェインのお茶やハーブティーに切り替えましょう。
食べ物や飲み物は、体を内側から温めるための最も基本的で重要な習慣です。これらの食材をバランス良く取り入れることで、冷え性を改善していきましょう。
血行を促進する簡単ストレッチとツボ押し
冷え性改善には、食べ物だけでなく、体を動かすことも欠かせません。ここでは、血行を促進し、筋肉の緊張をほぐすための、簡単なストレッチとツボ押しをご紹介します。
ストレッチ・ツボ押しの基本ルール:
- 痛みを感じない程度の強さで、ゆっくりと行いましょう。
- 呼吸を止めずに行い、リラックスしながら行いましょう。
1.ふくらはぎのストレッチ
- 方法:
- 壁に手をついて立ち、片足を大きく後ろに引きます。
- 後ろに引いた足のかかとを床につけ、ふくらはぎが伸びるのを感じながら、ゆっくりと前方に体重をかけます。
- 20秒ほどキープします。反対側も同様に行います。
- 効果:
- 「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎの筋肉を動かし、血行を促進します。
2.足首回し
- 方法:
- 椅子に座るか、仰向けに寝て、片方の足を上げます。
- 足首をゆっくりと大きく、右回りに10回、左回りに10回回します。
- 反対の足も同様に行います。
- 効果:
- 冷え性の原因となる末端の血行不良を改善します。
- 座ったままでもできるため、デスクワーク中にもおすすめです。
3.冷え性に効くツボ押し
- 三陰交(さんいんこう):
- 位置: 足の内側、くるぶしから指4本分ほど上の位置にあります。
- 押し方: 親指でゆっくりと押し、5秒かけて押し、5秒かけて離す、を数回繰り返します。
- 効果: 冷え性やむくみ、生理不順など、女性特有の不調改善に効果的なツボです。
- 湧泉(ゆうせん):
- 位置: 足裏の土踏まずのやや上、人差し指と中指の間を下がったくぼみです。
- 押し方: 親指でゆっくりと押し、5秒かけて押し、5秒かけて離す、を数回繰り返します。
- 効果: 血行を促進し、冷え性や疲労回復に効果があります。
これらのストレッチやツボ押しは、日々の生活の中でこまめに行うことで、冷え性を改善し、冷えにくい体を作ることができます。
冷えを遠ざける入浴法と質の良い睡眠
冷え性改善には、体を内側から温める食べ物や習慣だけでなく、外部からのケアも重要です。ここでは、冷えを遠ざけるための効果的な入浴法と、質の良い睡眠についてご紹介します。
1.冷え性改善のための入浴法
- シャワーだけでなく湯船に浸かる:
- シャワーだけでは体の表面しか温まりません。38〜40度くらいのぬるめのお湯に、15分以上かけてゆっくりと浸かりましょう。
- 全身の血行が良くなり、体の芯から温まります。
- 入浴剤を活用する:
- 炭酸ガス入りの入浴剤は、血管を広げる作用があり、血行促進に効果的です。
- 生姜や唐辛子などの成分が入った入浴剤も、体を温める効果が期待できます。
- 足湯も効果的:
- 全身浴が難しい場合は、足だけを温める足湯でも効果があります。
- 42度くらいの少し熱めのお湯に、膝下まで浸かるようにしましょう。
2.質の良い睡眠を確保する
- 睡眠中の体温:
- 睡眠中、体は熱を放出して体温を下げ、深い眠りに入ります。しかし、冷え性の人は、手足の血行が悪いため、熱をうまく放出できず、睡眠の質が低下することがあります。
- 対策:
- 寝る前に体を温める: 寝る1時間ほど前に入浴を済ませることで、スムーズに寝つきやすくなります。
- 靴下を履いて寝ない: 寝るときに靴下を履くと、熱が放出されず、かえって睡眠の質が低下することがあります。代わりにレッグウォーマーなどで足首を温めるのがおすすめです。
- パジャマを見直す: 吸湿性、通気性の良い素材のパジャマを選ぶことで、寝汗で体が冷えるのを防ぎます。
入浴と睡眠は、冷え性を改善するための重要な習慣です。毎日の習慣を見直すことで、冷えに負けない体を作りましょう。
(※イメージ画像)
根本改善へ:冷え性対策の生活習慣
冷え性を一時的に改善するだけでなく、根本から改善するためには、日々の生活習慣をトータルで見直すことが不可欠です。
1.体を冷やさない服装
- 三首を温める:
- 首、手首、足首の「三首」には、太い血管が通っており、ここを温めることで効率よく体温を上げることができます。
- マフラー、手袋、レッグウォーマーなどを活用しましょう。
- 締め付けない衣類:
- きつい下着や靴下、タイツなどは、血行を妨げる原因となります。
- ゆったりとした服装を選び、血行を妨げないようにしましょう。
- 重ね着をする:
- 吸湿性のある肌着を着て、その上に保温性の高い服を重ね着することで、汗をかいても体が冷えるのを防げます。
2.適度な運動を習慣化する
- 有酸素運動:
- ウォーキングや軽いジョギング、水泳など、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
- 筋肉量が増え、熱を生み出す力が強くなります。
- 筋力トレーニング:
- 特に、熱を生み出す大きな筋肉である太ももやお尻、ふくらはぎなどを鍛えることで、体温を上げる効果が期待できます。
- スクワットやヒップリフトなど、自宅でできる筋トレも効果的です。
3.ストレスを溜めない
- 自律神経の安定:
- ストレスは自律神経を乱し、冷え性の原因となります。
- 好きな趣味に没頭したり、ゆっくりと入浴したり、好きな音楽を聴くなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
- 規則正しい生活:
- 毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるなど、規則正しい生活を心がけることで、自律神経が安定しやすくなります。
冷え性は、これらの生活習慣を意識的に見直すことで、根本から改善できるものです。今日から少しずつでも良いので、できることから始めて、ポカポカと温かい毎日を目指しましょう。
コメント