(※イメージ画像)
「急な発汗やのぼせに悩んでいる…」「なんだかイライラしやすい…」そうお悩みではありませんか?更年期は、女性にとって避けては通れない体の変化の時期です。この時期に現れるさまざまな症状は、仕事や家事、人間関係にも影響を及ぼし、日常生活の質を大きく下げてしまうことがあります。しかし、更年期の症状を無理に我慢する必要はありません。原因を知り、適切なセルフケアを実践することで、つらい時期を乗り越えることができます。「どうせ仕方ない…」と諦める前に、この記事を読んでみませんか。
ここでは、更年期の症状とその原因を解説し、今日から簡単にできる効果的なセルフケアを詳しくご紹介します。体の変化に寄り添いながら、心穏やかに過ごすためのヒントを見つけていきましょう。
更年期とは?主な症状と原因
更年期の症状を効果的に改善するためには、まずこの時期に体に何が起こるのか、その原因を正しく理解することが大切です。
1.更年期とは
- 女性ホルモンの減少:
- 更年期は、閉経を挟んだ前後10年間を指します。個人差はありますが、一般的に45歳から55歳頃に当たります。
- この時期は、卵巣の働きが低下し、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌量が急激に減少します。
- このエストロゲンの減少が、様々な症状を引き起こす最大の原因となります。
2.更年期に現れる主な症状
- 身体的な症状:
- ホットフラッシュ:
- 顔がほてったり、上半身から汗が吹き出したりする症状です。
- 動悸・息切れ:
- 心臓がドキドキしたり、息苦しさを感じたりします。
- 肩こり・腰痛:
- 血行不良により、筋肉の緊張や痛みが起こります。
- 頭痛・めまい:
- 自律神経の乱れから、頭痛やめまいが起こりやすくなります。
- 冷え:
- 手足の冷えやむくみを感じやすくなります。
- ホットフラッシュ:
- 精神的な症状:
- イライラ・不安感:
- 些細なことでイライラしたり、漠然とした不安を感じたりします。
- 気分の落ち込み:
- 何をするにもやる気が出ない、憂鬱な気分が続くなど、気分の落ち込みが起こります。
- 不眠:
- 寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりします。
- イライラ・不安感:
3.症状の原因は自律神経の乱れ
- エストロゲンの減少:
- エストロゲンは、自律神経を安定させる働きも持っています。
- そのため、エストロゲンが減少すると、体温調節や血管の収縮・拡張を司る自律神経のバランスが崩れ、更年期特有の様々な症状が現れます。
更年期の症状は、多岐にわたります。ご自身の症状がどの原因に当てはまるのかを理解することで、次の項目でご紹介するセルフケアをより効果的に実践できます。
更年期症状を和らげるセルフケア
更年期のつらい症状は、日々のセルフケアを工夫することで、簡単に和らげることができます。ここでは、特におすすめの方法をいくつかご紹介します。
1.ホットフラッシュ対策
- 服装の工夫:
- 脱ぎ着しやすい重ね着を心がけましょう。
- Tシャツやブラウスなど、通気性が良く、吸湿性の高い天然素材の衣服を選ぶと良いでしょう。
- クールダウン:
- ほてりを感じたら、保冷剤をタオルでくるみ、首の後ろや脇の下、太ももの付け根を冷やすと、体温が下がりやすくなります。
- うちわや扇子を持ち歩くのも効果的です。
2.イライラ・不眠対策
- リラックスする時間を作る:
- 毎日数分でも良いので、好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、ゆっくりと温かい飲み物を飲んだりして、リラックスする時間を作りましょう。
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる:
- 38〜40度くらいのぬるめのお湯に、15分ほどかけてゆっくりと浸かると、自律神経が整い、心身ともにリラックスできます。
- 寝具の見直し:
- 汗をかきやすい場合は、吸湿性・通気性の良い寝具に替えることで、快適に眠れるようになります。
3.肩こり・腰痛対策
- 体を温める:
- 湯船に浸かるだけでなく、腹巻やカイロを活用してお腹や腰を温めると、血行が促進され、痛みが和らぎます。
- 軽いストレッチ:
- デスクワークの合間に肩を回したり、首をゆっくりと倒したりして、こまめに筋肉をほぐしましょう。
- 詳しくは、次の項目でご紹介します。
4.動悸・めまい対策
- 深呼吸:
- 息苦しさや動悸を感じたら、ゆっくりと深く深呼吸を繰り返しましょう。
- 息を吸い込むより、ゆっくりと長く吐くことを意識すると、副交感神経が優位になり、落ち着きやすくなります。
これらのセルフケアは、更年期のつらい症状を簡単に和らげるための有効な方法です。自分の症状に合わせて、できることから実践してみましょう。
更年期を乗り越える食生活と栄養素
更年期の症状を改善するためには、体を内側から整える食生活も重要です。ここでは、積極的に摂りたい食べ物や栄養素をご紹介します。
1.女性ホルモンに似た働きをする栄養素
- 大豆イソフラボン:
- 大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、体内で女性ホルモン(エストロゲン)と似た働きをします。
- 食材: 納豆、豆腐、豆乳、きなこ、味噌など。
- ポイント: 毎日少しずつでも良いので、積極的に摂ることをおすすめします。
2.自律神経を整える栄養素
- トリプトファン:
- 精神を安定させる「セロトニン」という神経伝達物質の材料となります。
- 食材: 大豆製品、牛乳、チーズ、卵、ナッツ類など。
- ビタミンB群:
- 神経の働きを助け、自律神経を整えます。
- 食材: 豚肉、魚介類、玄米、大豆製品など。
- カルシウム:
- 神経の興奮を抑え、精神を安定させる効果があります。
- 食材: 牛乳、チーズ、ヨーグルト、小魚、小松菜など。
3.冷えや血行不良を改善する栄養素
- ビタミンE:
- 血行を促進し、冷えや肩こりの改善に効果があります。
- 食材: アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎなど。
- 鉄分:
- 更年期は貧血になりやすく、貧血は冷えを悪化させる原因となります。
- 食材: レバー、ほうれん草、ひじき、あさりなど。
4.控えるべきもの
- カフェイン:
- カフェインは、自律神経を刺激し、ホットフラッシュや動悸、不眠を悪化させることがあります。
- コーヒーや緑茶の飲みすぎには注意し、ノンカフェインのものに切り替えましょう。
- 刺激物:
- 香辛料などの刺激物は、ホットフラッシュを誘発することがあります。
これらの栄養素をバランス良く摂る食生活を心がけることで、更年期の症状を内側から改善することができます。
更年期に効果的なツボ押しとストレッチ
更年期のつらい症状は、ツボ押しやストレッチでも緩和できます。ここでは、特に更年期に効果的な方法をご紹介します。
ツボ押し・ストレッチの基本ルール:
- 痛みを感じない程度の強さで、ゆっくりと行いましょう。
- 呼吸を止めずに行い、リラックスしながら行いましょう。
1.更年期に効くツボ押し
- 三陰交(さんいんこう):
- 位置: 足の内側、くるぶしから指4本分ほど上の位置にあります。
- 押し方: 親指でゆっくりと押し、5秒かけて押し、5秒かけて離す、を数回繰り返します。
- 効果: 女性ホルモンのバランスを整え、更年期の様々な症状に効果がある「万能のツボ」です。
- 湧泉(ゆうせん):
- 位置: 足裏の土踏まずのやや上、人差し指と中指の間を下がったくぼみです。
- 押し方: 親指でゆっくりと押し、5秒かけて押し、5秒かけて離す、を数回繰り返します。
- 効果: 全身の血行を促進し、冷えや疲労回復に効果があります。
- 百会(ひゃくえ):
- 位置: 頭頂部、両耳と鼻を結んだ線の交点にあります。
- 押し方: 中指の腹でゆっくりと押さえます。
- 効果: 自律神経を整え、頭痛やめまい、不眠に効果があります。
2.更年期に効果的なストレッチ
- 肩甲骨回し:
- 方法: 肩を大きく回したり、肩甲骨を寄せるように動かしたりして、肩周りの筋肉の緊張を和らげます。
- 効果: 血行を促進し、肩こりの改善に繋がります。
- 骨盤まわりのストレッチ:
- 方法: 仰向けに寝て、両膝を立てたまま、ゆっくりと左右に倒します。
- 効果: 骨盤周りの血行を良くし、腰痛や冷えの改善に効果があります。
- 呼吸法:
- 方法: 仰向けに寝て、お腹に手を当て、ゆっくりと鼻から息を吸い込み、お腹を膨らませます。次に、口からゆっくりと息を吐き出し、お腹をへこませます。
- 効果: 自律神経を整え、リラックス効果を高めます。
これらのツボ押しやストレッチは、日々のセルフケアとして取り入れることで、更年期の症状を緩和し、心身のバランスを整えることができます。
(※イメージ画像)
根本改善へ:生活習慣の見直しと病院受診の目安
更年期の症状を一時的に和らげるだけでなく、根本から改善するためには、日々の生活習慣をトータルで見直すことが不可欠です。また、つらい症状を我慢せず、医療の力を借りることも大切です。
1.根本改善のための生活習慣
- 適度な運動:
- ウォーキングやヨガ、水泳など、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
- 運動は、血行を促進し、筋力低下を防ぐだけでなく、ストレス解消にも繋がります。
- 質の良い睡眠:
- 毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きるなど、規則正しい生活を心がけましょう。
- 寝る前にリラックスできる習慣を取り入れることも大切です。
- ストレス解消:
- ストレスは、自律神経の乱れを加速させ、更年期の症状を悪化させる最大の原因となります。
- 趣味に没頭したり、友人とのおしゃべりを楽しんだり、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
2.避けるべきNG行動
- 無理なダイエット:
- 極端なダイエットは、必要な栄養素を不足させ、ホルモンバランスをさらに乱す原因となります。
- 夜更かし:
- 規則正しい生活が大切です。夜更かしは、自律神経やホルモンバランスを乱し、更年期の症状を悪化させます。
3.病院受診の目安
以下のような場合は、一人で抱え込まず、婦人科などの専門医に相談しましょう。
- 症状がひどく、日常生活に支障が出ている:
- 仕事や家事が手につかない、人と会うのが辛い、など。
- セルフケアだけでは症状が改善しない:
- 自分でできることを試しても、症状が緩和されない。
- 気分の落ち込みがひどく、うつ病の可能性がある:
- 漠然とした不安だけでなく、憂鬱な気分が長く続く、など。
更年期の症状は、誰もが経験する体の変化です。一人で我慢せず、適切なセルフケアと、必要であれば医療の力を借りて、心穏やかな毎日を送りましょう。
コメント